サザエさんは大人が楽しいアニメだと思う
最近、5歳の長男がアニメのサザエさんにはまっておりまして
毎週録画をして平日に何度も観ています。
子どもが観るものは親も必然的に観るわけで
ひっさびさに私もサザエさんを観ているのですが・・・
サザエさん、こんなに面白かった?
と毎週驚いております(笑)
特に、カツオのコメントがいつも面白い。
子どものくせにわかったような事を言うし
またそれが的を得ているのですよね。
で、私が笑うポイントは
子どもにはさっぱり笑えなくて。
「え?なんで笑ってるの?」って顔されて・・・
そういえば、昔、家族でサザエさんを見ていた時
カツオの発言に、母だけひとり大笑いしていたのを
やっぱり「え?なんで面白いの?」と横目で見たことを
今思い出しました。
私も、母になったのだな、とシミジミ思う瞬間であります。
カツオの発言の他にも
磯野家の暮らしの中には季節ごとの日本の行事が垣間見れて
改めて日本の伝統的な暮らしの良さ、豊かさを感じることができるのです。
四季ごとに暮らしを整えていくことっていいなぁと思えるんですね。
というわけで、子どもの頃には気づかなかった
「サザエさん」の本当の良さを大人になって知ったのでした。
ちなみに、我が子にサザエさんが何で好きなのか聞いてみると
「ワカメちゃんが可愛いから」だと!?
「だったら”ちびまるこちゃん”はどうなの?」と聞くと
「えーワカメちゃんの方が好き♡」だと!
意外だったなー
なーんか古風やね、君。
▲
by yukai_dp
| 2016-03-28 00:22
| 思うこと
|
Comments(0)
手製本ワークショップ 糸で綴るノート作りでした
手製本ワークショップvo.2「糸で綴る手帳を作ろう!」
本日無事終了いたしました。
春休み中ということもあり
大人数の19名の皆様と手帳作りを楽しみました。
完成した手帳ずらり。
講座中、道具やスペース、ボンドが足りなかったりで
参加者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
お子さんの参加が多くて嬉しかったですね!
写真は賑やかな会場風景。
(賑やかっていうか、半ばカオス・・・)
今日の反省点を生かして、次につなげたいと思う一日でした。
主催のママの部活動さんが、より詳しいレポートを書いてくださいました。
ありがとうございます。→こちら
▲
by yukai_dp
| 2016-03-26 01:11
| お知らせ
|
Comments(0)
ピアノでストレス発散
大げさなタイトルになってしまったけど。
最近、イライラする時ほどピアノを弾いている。
そうすると、体の中で何かがクールダウンするのがわかる。
イライラというより
何だか空気かえたい、もうとにかく無になりたい
そんな時に弾いてます。
こう書くと、すごい弾ける人って思われると思いますが
難しい曲は弾けません。
ニ分音符とか四分音符をゆっくり弾くだけです。
それでも効果があるのだからすごい。
ピアノに限らず楽器全般に言える話でもあるのでしょう。
没頭して弾けるくらい上達したいものです。
▲
by yukai_dp
| 2016-03-25 01:24
| 住まい&暮らし
|
Comments(0)
5才男の子にオススメ 誕生日プレゼント

写真には二冊ありますが、とくにオススメなのは
宮西達也さんの「あいすることあいされること」
この絵本は友人の保育士さんからオススメされていたので
まず間違いなくオススメですよ!
何故、絵本かというと
最近になって平仮名を読めるようになった息子。
平仮名があれば何でも読みたがるのです。
絵本、新聞、チラシ、看板、パッケージの説明書、写真の中の文字、、、etc
活字中毒か!とツッコミたくなるほど、とにかく読みたいらしいのです。
これは楽しく学ぶチャンス。
どうせ読むなら大人になっても心に残る
素敵な物語を読んで欲しいなぁと思い、絵本を選んだのでした。
実は今日、息子の誕生日だったのです。
夕飯後に、ソファに座って読んであげました。
中盤から(早い!?)涙があふれてしまい
読む声も嗚咽に変わるほど(泣きすぎ!?)
息子「ママすっごい泣いてるね!」って
クールな感想を述べつつも「いい話だった」と喜んでくれました。
親が泣いちゃう絵本ではありますが
子どもも何かを感じ取ってくれていれば
嬉しいなぁと思います。
普段、細かいことで怒ってばかりいると
「生まれてきてくれて、ありがとう」
が照れくさくて言えなくなってたのですよね。
この絵本を通じて、言えたことが良かったです。
あー泣きすぎて頭いたい(笑)
オススメです!
■宮西達也 あいすることあいされること→ amazon
(追記)
5歳になった息子的には「のりもの図鑑」の方が
嬉しかったようです^^;
▲
by yukai_dp
| 2016-03-23 22:56
| 子育てのこと
|
Comments(0)
どちらを選ぶ? 簡単な作りのミニノート



もう一冊。
【こってり製本タイプ】
辞書のような柔らかい表紙をつけました。
見返しもあるし、小さいけれど作りは本格的。
作ってみるなら、どちらがお好きですか?
使ってみたい方はまた違うかもしれないですね。
▲
by yukai_dp
| 2016-03-21 22:08
| 手製本
|
Comments(0)
転勤妻のホンネ
夫の会社の都合で住む場所が変わるけど
この引っ越しを
私にとっても
何か意味のあるものにしたい。
夫の転勤で静岡に引っ越した時
私が思ったことです。
ただ、住む場所が変わっただけ
じゃなくて
後で振り返ったとき
人生の転機だった、と思いたい
妻はついでの人じゃなく
妻にだって人生あるんだよ
だから何かを掴んでから帰るんだ
と、わりと熱く本気で
決意していたのでした。
幸せはどこにある???
急きょ地元に帰省することになり
ただいま夫の実家におります私。
明日には帰るけど。
行きの車の中で
静岡に越してきた当時
自分が思っていたことなど
思い出していました。
転勤という
期間限定の暮らしだからこそ
色々新しいことにも
チャレンジできたのかな
と、振り返っていました。
この時期
転勤妻になってしまった人も
いるかもしれません。
新しい街で
楽しいこと見つけて
とことん、楽しみましょ。
▲
by yukai_dp
| 2016-03-19 23:42
| 思うこと
|
Comments(0)
シンプルなご祝儀袋の作り方

水引きのかわりに、和紙で包んだので
本来のご祝儀袋の意味から外れてしまっています。
こういったマナーを知ることは大切なことなのですが
今回はオリジナル仕様とさせていただきました。

(3)封筒に合わせて、上下も折ります(下の折り目が上側になるように)↓
これで、ベースができました。
(4)のしを作ります。表裏用に2枚和紙や千代紙を用意(5cmくらいの正方形)↓
さらに全体にもぐるっと金の糸を巻き、テープで留める。
(8)完成です。
これは、キレイじゃないですね。
途中で切れずに紙を貼れたらよかったなぁ。
こんな感じで、シンプルに仕上がりました。
参考にしたサイト→ハッピーノート
▲
by yukai_dp
| 2016-03-19 02:30
| 手づくり
|
Comments(0)
個人名刺を印刷する前にやった方がいいこと
人に見せて、アドバイスをもらうこと。
数人でもいいので、友人・知人に見せて
良い点・悪い点を率直に教えてもらう。
個人用の名刺は特に大事なことだと思いました。
個人の名刺は、会社の名刺とは違い
いかに自分をアピールするかにかかっていますよね。
(いや、会社だってアピールしたいよね)
でも、自分自身で自分の強み・良さをアピールするのって
本当難しいです。
自分のことを客観的に見えていなくてはアピールできないし
これで伝わる!と思っていたとしても
人から見たら「コレどうゆうこと?」って質問されてしまうこともある。
だから、第三者に見てもらうことで
より、伝わる・仕事獲得につながる名刺を作れるのですよね。
ひとりで作ったとしても、良い名刺は作れるとは思う。
人に見せてアドバイスをもらうと、もっと良くなるので
「よし、印刷手配〜」となっているひとがいましたら
友人・知人に見せてみてくださいね。
きっと面白い返答が返ってくるかも!?
実は私、ただいま個人名刺を作っているところで
昨日のかさこ塾で15名の塾生から
名刺のフィードバックをもらった所なのです。
いやぁ〜〜!本当にありがとうございました!!!
このフィードバックで、自分の表現が人に与えている印象とか
直した方がいい所とか、よくわかりました。
面白いのが、皆さんだいたい同じこと言ってるという事。
このフィードバック、参考にしない手はないですね。
■かさこ塾の今後の予定→ こちら
▲
by yukai_dp
| 2016-03-18 10:57
| 思うこと
|
Comments(0)
人を惹きつけるプロフィールは難しい
先日、肩書きを変更しましたので
合わせてプロフィールを作成し直しました。
人様に「おぉ!」と思ってもらえるような
プロフィールは書けませんでした。
普通です。
自分自身のことだから?
プロフィールは重要なのだそうです。
肩書きを「名乗る理由」がわかると
みなさんに納得してもらえるし
私が作り出す物に対して説得力が高まるから、だそうです。
(かさこ塾で学んだ)
プロフィール作成の前に
今までの人生を振り返る経歴書を作りました。
改めて振り返ると、
私の人生
絵
手作り
音楽
海外
こんなキーワードが沢山出てきました。
特にびっくりするような内容ではありませんが
ご興味のある方は
こちらをご覧くださいませ。
↓↓↓
▲
by yukai_dp
| 2016-03-17 01:28
| 思うこと
|
Comments(0)
静岡市 子連れOKの手製本ワークショップ 開催決定
静岡市の番町市民活動センターにて
手製本ワークショップ第二弾、開催決定!
チラシ作りましたよ。
簡単ですが、糸で紙を綴じるので
「製本してる!!!」感が味わえます。
紙もの、文房具好きの方々
ぜひお越しください。
春休み中のため、お子様連れも歓迎。
一緒に楽しめる内容となっております。
【詳細】
手製本ワークショップ vol.2
「糸で綴る手帳を作ろう!」
2016年3月25日(金)
10時〜11時45分
■特徴
A6サイズの無地ノートを作ります。
針と糸を使って本文を綴じる作り。
表紙は紙と布の2タイプよりお選びください。
当日現物を見てから決めてもOK。
【紙の表紙】参加費:800円
厚紙と本文を一緒に糸で綴じるので手間が少なく簡単。
【布の表紙】参加費:1000円
お気に入りの布を使って、辞書のような柔らかい表紙をつけます。
ちょっと手間はかかるけど、オススメです。
■持ち物 ※布の表紙の方のみ
・布用ハサミ
・お気に入りの布 20✖️25cm(薄めがいい)
※布がない方は、当日200円で販売します。
■定員
12名(親子で一組、小学3年生以上は一人でも参加可)
■お問い合わせは 主催者「ママの部活動」さんへ
mamabu333@gmail.com
(1)お名前 (2)連絡先 (3)お子様連れの場合、お子様の年齢
上記3点をご記入ください。
▲
by yukai_dp
| 2016-03-16 02:01
| お知らせ
|
Comments(0)
男の子2人の育児の合間に作品制作 【手製本・切り絵コラージュ・イラスト】そのほか、暮らしを愉しみたい私の試行錯誤のキロク。岐阜県大垣市在住
by yukai
カテゴリ
手製本絵
手づくり
住まい&暮らし
ガーデニング
食について
子育てのこと
お気に入り
思うこと
お出かけ
お知らせ
音楽
タグ
手製本(126)暮らし(114)
つぶやき(87)
アイデア(70)
お出かけ(61)
子ども(56)
絵(54)
切り絵コラージュ(52)
植物(40)
音楽(24)
日記(12)
イラスト(11)
静岡あるある(9)
手作り(9)
写真整理(8)
縫い物(8)
動画(5)
手製本の作り方(5)
お出かけ【大垣】(2)
最新の記事
風が好きなので、描きました。 |
at 2018-04-22 08:20 |
3年半ぶりに昼間ひとり。次男.. |
at 2018-04-11 10:53 |
大垣市の川沿いの桜もこんな感.. |
at 2018-04-03 00:38 |
チューリップを見て思うことなど |
at 2018-03-29 23:07 |
1点だけど作品展に参加します.. |
at 2018-03-28 23:35 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
最新のコメント
> memo-memo3.. |
by yukai_dp at 00:32 |
本当「春が来た!」な写真.. |
by memo-memo3 at 10:57 |
> suzue_1224.. |
by yukai_dp at 22:56 |
私はこのイラストの霧雨に.. |
by suzue_1224 at 07:47 |
訪問して頂きありがとうご.. |
by dd907 at 15:26 |